ハセガワで働く
先輩たちの今
バリバリ活躍している先輩たちの“今”を直撃レポート!
入社後、新人研修から、今までの経歴
入社1年目(4月〜6月)
総務部付
工場内にある各部門に入り製造工程を一通り研修しながら、製品や製造について学ぶ
入社1年目(7月〜)
西脇設計センター
希望であった特注品の設計部門に配属。実用性のある製品づくりに努めている
- CHALLENGE!!
- 念願だった特注品の
設計部門に配属され、
意欲十分で働く日々
週間スケジュール
通常期の勤務イメージ
- 月
内勤
- 火
内勤
- 水
内勤
- 木
内勤
- 金
内勤
- 土
休み
- 日
休み
ある1日のスケジュール
-
朝礼
西脇工場全体での朝礼。ラジオ体操や工場長からの連絡事項などを共有
-
デスクワーク
大型製品ではバス会社のステップや航空会社の足場などをメインに設計
-
休憩
同僚とお菓子食べながら休憩
-
打ち合わせ
業務管理ツールで営業担当の方と要望書を見ながら打ち合わせ。仕様を検討する
-
昼食
同僚と一緒におしゃべりしながら楽しくランチタイム
-
デスクワーク
一日に数件の設計を作成することも。常に新しい知識を吸収するのが効率よく業務を進めるコツ
-
休憩
同僚と談笑してリフレッシュ
-
現場確認
製造現場に足を運び、不備を確認。現場の意見がより良い製品づくりに役立っている
-
終業
帰宅後はリビングのソファでくつろぎながら読書の時間

一問一答!先輩が本音を語る
- Q1なぜ長谷川工業を選んだのですか?
-
得意なことを活かしたかった
工業高校での得意な教科が設計だったので、それを活かした仕事に就きたいという思いで就職活動を進めているときにハセガワと出合いました。仕事内容に記載されていた〝特注設計〟という文字が、とてもかっこよく見えました。当時は仕事内容があまりわかっていなかったのですが、実際に仕事をするようになった今はハセガワを選んでよかったなと思っています。
- Q2現在の仕事のやりがいは?
-
設計したものをすぐに確認できる
製造現場が同じ敷地内にあるので、途中経過やできあがったものをすぐに確認できるのがハセガワの魅力です。やはり、自分が設計した製品のできあがりを見たときに、がんばってよかったなと心から思います。また、図面のミスなく製品ができあがり、試験で一度も破損したりすることもなく、完成したときも大きなやりがいを感じます。
- Q3入社前と入社後のギャップはありましたか?
-
老舗らしからぬ老舗
ハセガワは歴史ある会社なので堅いイメージが強くありました。入社してみると、ルカーノをはじめとしたデザイン商品やFRAGMENT DESIGNとのコラボレーションなど、つぎつぎと新しいことにチャレンジしていることに驚きました。業界の老舗らしくないベンチャー企業のようなチャレンジスピリッツが面白いと思いました。
- Q4長谷川工業で働いてよかったことは?
-
やりたいことをやらせてくれる
設計しても完成したものを見ることができない職場もあると思うのですが、自分が最初から最後まで設計したものを実際に自分の目で確かめられる。素直に自分がやりたいと思っていたことがあれば、若手でも仕事を任せてもらえるところが魅力です。
- Q5長谷川工業の社風をひとことで言うと?
-
メリハリのある会社
業務をきちんとやっていれば、それ以外の部分で過度に厳しいことはないと思います。髪色やネイルなどのファッションについても比較的自由です。規律と自由のバランスが取れ、個人の成長を後押してくれるメリハリのある会社だと感じます。
- Q6休日はどんな風に過ごしていますか?
-
読書好きなインドア派
インドア派なので、読書をしたり、ゴロゴロしたり、基本的には自宅で過ごすことが多いですね(笑)。特に読書が好きで、ジャンルに関係なく、なんでも読みます。いまは、本棚がいっぱいになってしまい困っているほど。あとは、おばあちゃんと仲がいいので、いっしょに出かけたり映画を観たりもします。
- Q7今後の目標は?
-
早く一人前になれるようがんばりたい
案件を進めていく中で、今はまだ先輩に「これってどうしたらいいですか」と頼ることが多くあります。構造力学や材料力学など、まだまだ知識不足なので、そうした知識を高め、早く一人前になれるようにがんばりたいですね。
- Q8長谷川工業の裏話をこっそり教えて!
-
女子更衣室が充実
実は、西脇工場の女子更衣室がとても充実していることです。机を囲んで10人ほどが入ってもゆったりと過ごせる広い空間で、エアコンやテレビ、電子レンジや電気カーペットも完備され、ランチタイムは女子更衣室でご飯を食べています。
- Q9未来の仲間へのひとこと
-
奥の深い会社です
特に、特注設計の仕事では、思いも寄らない構造の製品が来ることもあり、大変に感じながら同時にワクワクもしています。構造についての知識が深まることや、思いがけない形のものができあがったりするのも楽しい瞬間です。設計部門だけではなく、他の業務でもそうした発見がある奥深い会社だと思いますよ。